Quantcast
Channel: ZONの釣り日記Ⅱ ・・・夕まづめ専門です
Viewing all 89 articles
Browse latest View live

次期「釣り車」候補①

$
0
0
先日、近所のスズキ自動車系列店で試乗してきました

イメージ 1
先月末に発表されたばかりの スペーシア ギア XZターボ(2WD)
スズキのスーパーハイトワゴン、スペーシアにSUVテイストをプラスした車です
車体のあちこちにガンメタのプロテクターを装着してワイルド感を演出
なんと言ってもハスラーやジムニーにも通じる丸目がキュート♪

内装や走りも気になる所だが、釣り車として使うのに重要なのは積載能力
イメージ 2
後部座席を立てた状態。足を組めて座れるほどゆったりした居住性はあるが・・・

イメージ 3
この状態ではクーラーボックスすら載せられない

イメージ 4
分割可倒で片側を倒した状態。まあこれなら竿と小物用のクーラーボックス(10L)ぐらいは収まるか

イメージ 5
後部座席を全て倒すとさすがに広い!  しかもシート背面にも樹脂製ラゲッジフロアパネルも装備
これなら汚れを気にせずに釣り具をバンバン投げ込めるだろう
もちろん長尺の磯竿だと、天井に吊り下げるロッドホルダーが必要になるだろうが

イメージ 8
一見フラットだが、こうして見ると微妙に傾斜や段差がある
朝まづめ狙いで前日から車中泊する場合は、シートをフルフラットにする方が良いかもしれない

イメージ 7
ちなみにラゲッジボードの下は浅い上に工具が一杯で、サブトランクとしては使えないです

運転席に座ってみた
イメージ 6
好みが分かれるシンプルなメーターパネル。   (・・・デジカメを構える眼鏡のオッサンは気にしないように)
ターボ車だからタコメーターが欲しいと思うのだが、今の若い人は気にしないのかな

でかい図体にも関わらず、私の愛車(ネイキッド)より軽快に加速する
考えてみれば車重がネイキッドより60kg重いだけで、こっちはターボ+モーターアシストだもんなぁ

CVTの制御やモーターアシストのトルクを上げる「パワーモード」スイッチをオンにしてみた

怖いぐらいの加速!
まっすぐならともかく、こんな背の高い車だとカーブで横転しないか不安になる
でも最近の軽はABSとかサイドエアバックカーテンまで付いているから、死ぬ事は無いかな?




実はこの日、もう一台次期「釣り車候補」試乗していました
イメージ 9
それについては次の回で

(仮題)お別れ釣行:貝場漁港

$
0
0
そこには買ったばかりの愛車の荷台に座り、ポーズをきめる一人の釣り人がいた
イメージ 1
後ろでジジイが立ちションしていた事にも気づかずに・・・


そして、おそらく愛車との最後の釣行となる今日
同じ場所、同じポーズで記念撮影をする一人の釣り人がいた


イメージ 2
そっちか~い! ( ゚Д゚)ノ



およそ八か月ぶりになる釣行
詳細は後日、ボチボチ書きます

次期「釣り車」候補②

$
0
0

3年前、スズキのディーラーで入手したプロモーションDVD
イメージ 1
今回紹介するのは、その頃からずっと想いを寄せていた車です
イメージ 2
スズキ・イグニス  ハイブリッドMZ
未だにマイナーチェンジしていないし、月間販売台数も数百台というモデル末期と言ってもいい車

でも、今でも街で見かけるたびに目で追ってしまうんです
日本車らしからぬ優しくも端正なフロントマスク、大きく張り出したフェンダーアーチ
フルフェイスヘルメットのような塊感のあるサイドビュー
はぁ・・・  何てカッコいい車だろう

運転席のドアを開けても、その印象は変わらない
イメージ 3
白いトリムとビビットなオレンジ まるでイタリア大衆車のような小粋なインテリア

センターコンソールがしっかりあるのも嬉しい
最近は軽やミニバンだけじゃなく、コンパクトカーまでベンチシートの車が増えてきているけど、嫌いなんですよね~
シートがフラットでお尻の収まりが悪いし、パーキングブレーキを足で踏むというのがどうしても慣れない
普段使う商用車がマニュアルなので、クラッチと間違えてうっかり踏みそうで・・・

イメージ 4
リアシートはスライド可能。一番前だと足元が狭くなるが、後ろに人を乗せる予定は無いので無問題

イメージ 5
シートを一番前に出した状態のラゲッジルーム
流行りの軽ハイトワゴンと比べれば高さ(725ミリ)の余裕は無いけど、幅は1160ミリもある
タイヤハウスの張り出しもほとんど無いから、ゴルフバッグぐらいならギリギリ横に積めそう
もちろんクーラーBOXや釣り具を積むには十分な広さです

イメージ 6
アンダートランクの容量はなんと106ℓ。磯靴なんかの汚れ物はこちらですね

イメージ 7
分割可倒式の後部座席を倒せば、ほぼフラットな荷室(全長1230ミリ)が出現
磯竿なら余裕で積めるでしょう

イメージ 8
ラゲッジの側面にシガーソケットを装備。 昔乗っていた三菱RVRにも付いてて、キャンプの時に重宝してました
夜釣りとかのシチュエーションでも、ここから電気を引っ張って照明とかに使えてそうです

イメージ 9
うわぁ・・・  懐かしいなぁ。 トノカバーを上げる紐
ウン十年前に乗っていた人生初愛車、兄貴のお下がり車「カルタス・タチバージョン」にも付いてました

結局邪魔になって、トノカバーごと取り外しちゃうんですけどね

ちょっと本題からズレてしまいました 

肝心の走りはどうでしょう

スピードメーターが200キロまで表示されてる!  たった1.2リッターのエンジンで?
いくらなんでも盛り過ぎじゃないか・・・ スズキさん

しかし走り出した直後にその疑いは晴れた

けっこうな傾斜のある坂道をグイグイ加速していく~  (法定速度は守っています)
エンジンも十分パワフルだが、なにより車重(900キロ前後)の軽さがものを言っている
これなら街乗りだけじゃなく、高速道路の合流なんかでもストレスは感じないでしょう


<後日談>
このインプレッションから数日後、熟慮の末に運命の車が決定し、見積書を書いてもらいました
イメージ 10
安全装備を追加したらちょっと予算オーバーしちゃいましたけど、保険料だと思えば安いものだ

そして今日
イメージ 11
錆びくれた駐車場に、ピュアホワイトパールに輝くボディが納車されました

でも、この新しい「ZON専用釣り車」のお披露目釣行jはいつになる事やら・・・

「奄美でひたすらランガン」

$
0
0
釣りを生涯の趣味と考えている人なら、一度は夢想した事があるのではなかろうか
自分の知識と経験を本にして出版してみたいと・・・

釣りブログ友達のNoppoさんは、その夢を叶えた一人
イメージ 1
奄美大島での釣りに魅了された著者が、その魅力を余すところなく詰め込んだ本です

ちなみにランガンとはランアンドガン(RUN&GUN)の略称で、銃弾の如くルアーをキャストしながら歩き回り魚を探す超攻撃的な釣りスタイルの事

ちょっとだけ、その中身を紹介しましょう
イメージ 3
港だけじゃなく地元の人でも知らないような海岸まで、エリア毎にポイント(26か所)を詳しく解説

イメージ 2
普通に観光ガイドとしても使えるぐらいの絶景画像が、読者を南国に誘います

イメージ 4
効率的な旅行プランや釣り具の輸送法など、熊本在住の著者ならでは知識も惜しげもなく公開

どうです、欲しくなったでしょう? (#^.^#)
でも、こんなニッチな本。本屋で探すのは大変ですよね~。 でもご心配無く
皆様お馴染みのアマゾンで購入可能です♪


今年のゴールデンウィークは超大型の10連休
この本をお供に奄美の海でモンハンしてみては?


追記:山本釣り具センターでも10冊ほど置いているみたいです。欲しい方はお早めに

新しい釣りの相棒

$
0
0
長らくお待たせ致しました。  ・・・誰も待ってないか?

先月手放したダイハツ・ネイキッドに代わる、私の新しい釣りの相棒をご紹介しましょう

ドルルルルルルル・・・・・  (ドラムロール)

イメージ 6
三菱・パジェロミニ 二代目後期型 58A です

前々回の記事を読んだ人は
「あれ? スズキ・イグニスじゃ無いのかよ!」
と思ったでしょうね

ごめんなさい、騙すつもりは無かったのです
ちょっと複雑で長い話になりますが・・・


きっかけは去年の年末
親父(82)が突然、新車を買うと宣言した事でした

しかも親父が贔屓にしている三菱のディーラーがお勧めしてきた車は・・・
イメージ 4
三菱のクロスオーバーSUV  エクリプス・クロス
昨年のRJCカーオブザイヤーを受賞した車です
SUVとしては小さい方ですが、それでも3ナンバー

見積書に書かれた支払い総額は・・・
イメージ 5!!!
もちろん、私もオフクロも大反対

大体、傘寿過ぎたら免許を返納するべきでしょう。それなのに親父は3台も車を所有していて・・・

メインカーは三菱・ギャラン 4ドアセダンで主にゴルフの時のみ使用 (新車購入で下取り)
セカンドカーは三菱パジェロミニ 軽のクロスカントリー4WD、8年で1.3万キロしか乗ってない
サードカーはスズキ・キャリー 軽トラ 趣味の土いじりや近所の買い物に使用

買い替えるにしても、せめてもう少し小さくて安い車にしてくれと、車雑誌を見せながらプレゼンしたのですが、頑として聞き入れない

結局、年を跨いだ説得の末、いずれ引き継いで乗るであろう私が車を選ぶ事になりました 


私の希望は安くて小さくて収納力があって、、デザインが良い。できればあまり売れてない車 


親父の希望はゴルフバックが積めて、遠出もできて、見栄えが良い(デザインが良いとは意味が違う)

これらの難しい条件を、ある程度満足させる
私が選んだのは、3年前の発売時からずっと片思いしていた車でした。それが・・・
イメージ 4
スズキ・イグニス  (ディーラーで貰ったプロモーションDVD)
リッターカーのSUVと言われ、日本ではパッしませんが海外では人気の車です

親父も納得したので、早速スズキのディーラーで見積もりを依頼
イメージ 5
一番安いグレードだと150万を切るのですが、色々安全装備を追加していたら結局200万を超えてしまいました
まあ、最近は軽自動車でも普通にこのぐらいするので、安い買い物と言えるでしょう


発注してから一か月後の先月 
錆びくれた駐車場に、ピュアホワイトパールに輝くそれが納車されました
イメージ 2
はぁ・・・  何てカッコいい車だろう

でも残念ながら私の車じゃありません。親父の車です
イメージ 1


で、なんで私がパジェロミニに乗る事になったのかって話に戻るのですが・・・
イメージ 3
実は新車を買う条件として、親父のセカンドカー・パジェロミニを私に譲るという約束を交わしていたんです
まあ、本音を言えばクロカン4WDって私の好みでは無いのですが・・・
自分の預金口座を崩さずに、ネイキッドより12年も年式が新しく、1万チョイしか走ってない車をゲットできるんだから文句は言えません

さて、早くこの新しい相棒と一緒に釣りに行きたい所ですが・・・
イメージ 7
現状はこの有様
オーディオやETCの換装、ナビやドライブレコーダーの取り付け
シートに染み付いた親父臭を専用のクリーナーで除去したり、シートカバーも替えたいし
日曜日は全てを改修作業に費やしていますが、まだ全然終わりが見えません


春の乗っ込みシーズンに間に合うかどうか・・・



(仮題)オヤジープデビュー戦:八代内港でウキ釣り

$
0
0
世界一有名な軍用車両であり、四輪駆動車の代名詞となっている「ジープ」
嘗て三菱自動車が「三菱・ジープ」の名でノックダウン生産していた事をご存知でしょうか?
自衛隊にも採用され、戦国時代で暴れまわったり、ゴジラに蹴飛ばされたりしてましたよね~(映画の話)

だからジープとパジェロは異母兄弟とも言える訳で、その末っ子がパジェロ・ミニでしょう

っという訳で、愛車のニックネームが決定いたしました
イメージ 1
(オヤジには二つの意味がありますが、それについては前回の記事を参照)

一か月以上にわたる改装作業がやっと完了し、今回の釣行はそのデビュー戦になります




いつものように詳細は後日、ボチボチ書きます

(仮題)熱中症にご注意:若宮海水浴場でキス釣り

$
0
0
昨日、いつものように夜勤明けで午後1時半頃に起きたら、寝起きとは少し違うダルさがあって・・・
トイレで小をしていると・・・
「ここは界王星か?」
ってぐらい急に重力が強くなるのを感じて、へたりこむと同時に冷や汗と頭痛と吐き気が同時に襲ってきた

おそらく熱中症
そんなに汗をかいても無いし、むしろ涼しいぐらいだったのに、、、
あとで調べてみたら、どうも部屋の温度が30℃を超えていたらしい
イメージ 1
※エアコンのリモコンとスマホを同期できるアプリで計測
幸い症状が軽かったのかその日の夜には回復したけど、まだ5月だってのに・・・
そのうち、夏は釣りができない季節になるかもしれませんね

そんな訳で、まだちょっと体が怠いですが、我慢できる暑さのうちに釣りに行かねばならぬと決意
イメージ 2
久々のサーフで中型犬一匹を釣りあげました(嘘)

いつものように詳細は後日、ボチボチ書きます

みんな、どこに引っ越す?

$
0
0
月一回の釣行のノルマ達成の為、少々の雨ならチョイ投げにでも行こうと思ったが
イメージ 2
今朝未明から災害レベルの雨が降り続き、スマホから災害警報やレベル4の避難勧告が鳴り響く状況では・・・

そんな訳で、釣りとは関係無い件で投稿ノルマだけでも果たそうかと思います


実は「Yahoo!ブログ終了」の発表から、皆さんにずっと聞きたかったのですが・・・
皆さんはどこにブログに引っ越す予定ですか?
イメージ 1

終了までまだ半年あるとは言え、2か月後には投稿すらできなくなるのに
ブログ友達のサイトを覗いても、引っ越しのお知らせどころか、新規の投稿すら無い
・・・ひょっとしてこれを機に、ブログを閉鎖しようと思っている人が多いのだろうか?

まあ、昨今のSNS全盛の時代、私も考えなくはないんだけど・・・
ジオログの頃から数えて15年間にも及ぶ貴重な釣りの記録
そして未だに毎日100人以上の訪問者が来る状況では、私のサービス精神がそれを許さない


ではどこに引っ越すべきか
私が求める条件は
① 記事レイアウトや操作性がYahooブログに似ている(特に私の場合、追加編集は必須)
② 記事だけじゃなく、コメントなどもまとめて移植できる(FC2のみ可能?)
③ できればYahoo!ブログでの「つながり」を維持したい(アメーバだけが友達機能あり?)

様々な比較記事を読んだけど、正直使ってみないと分からない
候補を3つぐらいに絞って、試しに開設してみるしか無いか・・・
(追記:移行すると元のYAHOO!ブログにアクセスできなくなるので、複数に移行するのは不可能)

悩んでも時間が勿体ないので、とりあえず今からやってみます
そのインプレッションはこの記事に追記するか
もしくは引っ越し先決定後に、その理由と共に公開しますね


<追記>
今知ったのですが、YAHOOが提供する引っ越しツールを使ってブログを移行すると、元のYAHOO!ブログにアクセスできなくなるらしいです
それを解決する方法として、FC2ブログのブログ引っ越しツールを使うという方法を見つけました
これを使った移行であれば元のブログも消えないらしいので、試すにはもってこいですね

ブログ引っ越しました

$
0
0
YAHOOブログの閉鎖に伴い、ブログを引っ越ししました
引っ越し先は・・・

FC2ブログです!     ↓クリック
今回が二回目の引っ越しなので、タイトルもⅢに変更


ワイセツ動画でいろいろお騒がせしているFC2ですが  (;´∀`)

引っ越ししてもYAHOOブログは12月まで残るし・・・
(Yahooが提供している引っ越しツールを使うと、引っ越し後旧サイトにはアクセスできなくなる)

サイトの自由度が高くて、Yahoo!ブログにソックリなレイアウトも作れるし・・・

何より、大事な皆様からの貴重なコメント(内緒コメは除く)もそのまま引っ越せるのが決め手になりました

それでは、引っ越し先で皆様の来場をお待ちしております




ちなみにYahoo提供のツールでアメブロやライブドアブログにすでに引っ越されたという方も
FC2のお引越しツールを使えば再引っ越し可能なので、今からでも遅くありませんよ

FC2ブログへの引っ越しについては、公式チャンネルを参照してください


Viewing all 89 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>